理工学部2回生
理工学部で機械工学を専攻しています。機械の構想を考える、適当である材料やコストを算出、どのように作成、生産するかなど「モノづくり」の過程を一つ一つ、じっくりと学んでいます。
自動車や家電製品など、みんなが日常生活で使用する製品の「モノづくり」に携わりたいと思っています。日本は小型化の技術が優れていると思います。日本の良さを表現できる技術者になりたいと思います。
1年生の間はオンライン授業が多かったのですが、2年生から対面授業がメインになり、後期が始まる前の9月から一人暮らしを始めました。まだ1ヶ月ですが家事やお金のやり繰り、スジュール管理など自分でやなければならないことが多く、生活力が身に付いていることを実感しています。自分だけの部屋なのでリラックスできる空間であることにも魅力を感じています。
家事や買い物など生活をするうえで、やらなければならいことが多く、意外と時間を取られると感じています。ただしスケジュール管理をしっかりと行い生活力を身に着けていくというメリットに変えていければと思っています。
南草津駅にとても近く、買い物に困らない立地です。4階で眺めが良いですし、南東向きのお部屋で日当たりが良い点も気に入っています。
1年生の間はオンライン授業が多く、2年生からはほとんど対面授業になりました。どちらも体験したうえで、それぞれのメリット、デメリットを感じています。まずオンライン授業は大学に行かなくても受講できるので時間に余裕があります。ただ内容が身についているのかが実感できないこともありました。対面授業は通学に時間をとられますが、先生の話を直接聞くことができるので、より理解できると思います。それぞれに良し悪しがあるので、オンラインで問題ない講義はオンラインで受講し、実習や実践的な講義は対面で受講するなど自分で選択できるようになれば良いと思っています。
9:00 | 起床 |
朝食抜き | |
10:00 | 登校(自転車で20~30分) |
10:40 | 授業(対面) |
12:10 | 昼食(学食) |
13:00 | 授業(対面) |
16:10 | 下校・帰宅 |
18:00 | アルバイト |
23:00 | 買い物(西友) |
数日分を買いだめします | |
24:00 | 帰宅 |
夕食 | |
1:00 | 就寝 |
仕送り | 50,000円 |
アルバイト | 30,000~50,000円 |
奨学金 | 50,000円 |
家賃 | 60,000円 |
電気代 | まだ請求がありません |
ガス | オール電化 |
インターネット | 無料 |
食費 | 30,000円 |
交際費 | 15,000~20,000円 |
①頼れる友だちを早めに作った方が良いです。 ②無駄遣いせずに、よく考えてから購入するものを決めて下さい。 ③節約するのも大事ですが食費はけちらず、しっかりとご飯を食べて下さい。 ④洗剤、電球など日常生活で必要な消耗品類は多めにストックしておくと、いざという時に困らないと思います。
この度は当社のインタビューをお受けいただき誠にありがとうございました。インタビューを通してK君の「モノづくり」を志す意気込みをとても感じることができました。将来、K君が携わった製品が登場したら是非、入手したいと思います。